1人で悩んでも家族のお金の問題は解決しません。わからないことは家族信託のプロにお任せを!
お客様のご状況に合わせて最適な方法を幅広くご提案・サポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
平日 9:00~18:00でご相談受付中
1人で悩んでも家族のお金の問題は解決しません。わからないことは家族信託のプロにお任せを!
お客様のご状況に合わせて最適な方法を幅広くご提案・サポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
平日 9:00~18:00でご相談受付中
活用事例やよくある質問、家族信託の仕組みなどをまとめたファミトラガイドブックがお手持ちのスマホやパソコンで閲覧できます!
活用事例やよくある質問、家族信託の仕組みなどをわかりやすく約30ページにまとめたファミトラガイドブック(デジタル版)がお手持ちのスマホやパソコンで閲覧できます!
認知機能低下のサインって、物忘れが多くなること以外にあるの?
どんな症状が出たら、認知機能低下や認知症を疑えば良いのだろうか?
このような疑問を抱えている方もいるのではないでしょうか。
認知機能の低下を示す症状や様子を知ることができれば、認知症の早期発見につながり適切な対処法が取れる可能性があります。
本記事では認知機能低下の初期症状チェックリストを紹介します。
初期症状が見つかったときの対策についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
以下は、認知機能低下の初期症状の一覧です。
これらの症状が出たら、「認知症の初期症状かも?」と疑ったほうが良いかもしれません。
ここでは、認知症の初期症状としてよくある8つの症状を解説します。これらの症状が出たら認知症に注意しましょう。
これまでできていたことができなくなった場合、認知症に注意が必要です。
例えば、料理や自動車の運転、簡単な計算などが挙げられます。
これまでは当たり前にできていたことができなくなってしまうと、認知機能が低下している可能性があります。
このような症状が出てきてしまったら認知症を疑い、医療機関を受診してみてください。
怒りっぽくなることも、認知症の初期症状の1つです。
特に、これまでは温厚な性格だった人が急に怒りっぽくなってしまった場合には、認知症を疑いましょう。
認知症になると感情を抑える能力が低下し、コントロールできなくなるため、怒りっぽくなってしまうことがあります。
また、認知症により理解力が低下することで、イライラが募りやすくなることもあるでしょう。
他にも考えられる原因はありますが、急に怒りっぽくなったら認知症を疑ってみてください。
忘れ物・物忘れが多くなることも、認知症の初期症状として挙げられます。
例えば、次のような行動が見られるようになると、物忘れが多くなったと判断できます。
このような症状が見られる場合、認知症の初期症状が出始めていると考えられるでしょう。
気分の落ち込みが多くなることも、認知症の初期症状に当たります。
認知機能の低下により、できないことが増えたり物忘れが多くなったりするため、気分が落ち込むことが多くなってしまうのです。
また、社会的な活動の減少により、親しい人たちと会う機会が少なくなってしまうため、楽しさを感じられなくなることもあるかもしれません。
このように、気分の落ち込みが多く見られるようになると、認知症の症状が進行していると考えて良いでしょう。
認知症の初期症状の1つに、集中力の低下も挙げられます。
集中力が低下することにより、次のような症状が表れます。
このような症状が見られた場合には、認知症の初期症状と判断して医療機関を受診してみましょう。
時間や場所の感覚が鈍くなることも、認知症の初期症状の1つだといえます。
時間や場所の感覚が鈍くなると、次のような症状が表れます。
このような症状が表れるようになると、時間や場所の感覚が鈍くなっていると考えられるでしょう。
一般的には認知症が進行した後に出てくる場合が多くありますが、初期段階でも表れる場合があるため、注意が必要です。
幻覚・幻聴も、認知症の初期症状の1つです。
具体的には、存在しないものが見えたり聞こえるはずのない音が聞こえたりなどが挙げられます。
例えば、次のようなことを本人が発言したら、幻覚・幻聴の可能性があります。
幻覚・幻聴は認知症に限ったことではなく、統合失調症や自律神経障害、うつ状態などの場合でも起こり得ます。
いずれの場合においても、脳に異常が起きているのは明らかであるため、早期の受診をおすすめします。
認知症の初期段階では、被害妄想や思い込みが増えることもあります。
認知機能の低下により、今までできていたことができなくなったり間違った認識をしてしまったりすることが多くなります。
そのことを認知症にかかった本人も認識し、認知症の症状に対して苦しみや不安、寂しさなどを感じてしまうことにより、被害妄想や思い込みが引き起こされてしまうのです。
自分の変化に気付いているがゆえの行動であるため、周囲が理解し寄り添ってあげることで、不安や寂しさなどの感情を和らげることにつながるでしょう。
認知症には複数の種類があり、それぞれ初期症状や進行スピードが異なります。
例えば、認知症の一種であるアルツハイマー型認知症では、軽い物忘れが初期症状として表れるなど、症状の進行スピードは比較的緩やかです。
一方、レビー小体型認知症では、便秘や嗅覚の異常などが初期症状として表れます。症状の進行は良いときと悪いときの波を繰り返しながら徐々に進んでいきます。
他にも、血管性認知症や前頭側頭型認知症など、さまざまな種類の認知症がありますが、それぞれ初期症状や進行スピードは異なります。
高齢の親御様にまつわるお金の管理でお悩みの方は
無料相談・資料請求をご利用ください
お気軽にまずは無料相談をご活用ください。
高齢の親御様にまつわるお金の管理でお悩みの方は無料相談・資料請求をご利用ください
認知機能低下の初期症状が表れた際には、次のような対策がおすすめです。
それぞれの対策について見ていきましょう。
認知症の初期症状が表れたら、生活習慣病に気を付けましょう。
認知症のうち、アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症は、生活習慣病との関わりが高いといわれています。
そのため、生活習慣病に気を付けることは、認知機能低下への対策になり得ます。
具体的には、次のような点に注意しましょう。
生活習慣病を発症すると、健康的な生活が送れなくなるだけでなく、認知機能の低下にも影響を及ぼします。日頃の生活から規則正しく過ごすことを意識すると良いでしょう。
認知症の初期症状が表れたら、バランスの良い食事を心がけることも大切です。
特に、糖尿病に罹患している人はアルツハイマー型認知症や脳血管性認知症も発症しやすい状態であるため、糖質や塩分の取りすぎに注意しなければなりません。
バランスの良い食事を取るコツは、主食・主菜・副菜およびその他の食品のバランスを整えることです。
主食・主菜・副菜およびその他の食品を欠かすことなく摂取することで、バランスの良い食事ができます。
また、おやつやジュース、お酒などはなるべく控えるほうが良いでしょう。
楽しむ程度に少量を食べたり飲んだりすることが、直ちに健康に悪影響を及ぼすとは考えにくいかもしれません。
しかし、すでに症状が進行している場合、おやつやジュース、お酒などの摂取はカロリーの増加にもつながり、健康に悪影響を及ぼす恐れがあるため、可能な限り控える必要があります。
好きなものを断つことは簡単ではないため、周りの協力が必要不可欠といえるでしょう。
認知症の初期症状が表れたら、日常生活に適度な運動を取り入れてみてください。
運動を取り入れることにより、認知機能低下の進行スピードを遅くできるほか、血流の改善ができます。
具体的には、ウォーキングやサイクリングなどの軽めの運動を1日当たり30分、週3〜5日程度行うことがおすすめです。
ウォーキングやサイクリングなどに慣れてきたら、ランニングを取り入れてみたり運動時間や回数を増やしてみたりすると良いでしょう。
また、ジムに通って筋力トレーニングをすることも、認知機能低下の防止には効果があるため、余力のある人はぜひ取り入れてみてください。
一方、1日30分も運動できない人は、1日10分でも良いので日頃の生活に運動の習慣を取り入れましょう。
例えば、最寄駅の1つ手前の駅で降りていつもより長めに歩いたり、いつも車で行くところを歩いて行ったりすることなどが挙げられます。
「毎日運動するのは難しい」と感じていても、実は運動できる瞬間は多く存在しているため、日頃の生活に運動の習慣を取り入れてみると良いでしょう。
他者と積極的にコミュニケーションを取ることも大切です。
認知機能低下のスピードを遅くするためには、脳を活性化させることが重要です。
他者とのコミュニケーションは脳を活性化させるのに適した行為であるため、積極的に増やしてみてください。
他者とのコミュニケーションを積極的に増やすには、次のような方法が考えられます。
他者と積極的にコミュニケーションを取るには、人との出会いを増やし、コミュニケーションが取れるような環境をつくることが大切です。
ぜひ仕事や地域の活動を通じて、他者と積極的にコミュニケーションを取れる機会を増やしてみてください。
認知症の初期症状が表れたら、かかりつけ医を受診することも忘れないでください。
認知症を治療するための本格的な医療機関よりも、かかりつけ医のほうが安心して相談できる場合が多いでしょう。認知症の専門医でなくとも、認知症に対する基礎知識があったり認知症の研修を受けていたりする場合が少なくありません。
そのため、かかりつけ医が認知症の専門医でない場合でも、気軽に相談してみてください。
もし、かかりつけ医がいない場合は地域包括支援センターへの相談がおすすめです。
地域包括支援センターは、認知症の専門窓口ではありませんが、地域に住む高齢者が必要なサービスを受けられるようにするための相談窓口です。
認知症の専門医を受診するよりも、本人の抵抗を少なくできる可能性が高いため、ぜひ活用してみてください。
「長谷川式スケール」は医療機関で実施されるほどの信頼性がありますが、自宅でも簡単に実施できる認知症テストです。以下の記事では、認知症テスト「長谷川式スケール」がどのようなものかをわかりやすく解説。
どなたでもご自由にダウンロードして印刷しご利用いただける、「改訂版長谷川式簡易知能評価スケール」PDF版も用意しております。
改めて、認知機能低下の初期症状チェックリストを見てみましょう。
これらの症状が出たら、「認知症が始まっているのではないか?」と疑い、かかりつけ医や地域包括支援センターなどに相談してみてください。
すでに認知機能の低下が見られる場合は、規則正しい生活や積極的なコミュニケーションを心がけ、心身ともに健康な状態を目指すことが大切です。
早めに対処すれば認知症の進行を遅らせることができるため、ぜひ本記事を参考に認知症対策を始めてみてください。
これを読めば「家族信託」のことが丸わかり
全てがわかる1冊を無料プレゼント中!
家族信託の仕組みや実際にご利用いただいた活用事例・よくあるご質問のほか、老後のお金の不安チェックリストなどをまとめたファミトラガイドブックを無料プレゼント中!
これを読めば「家族信託」のことが
丸わかり!全てがわかる1冊を
無料プレゼント中!
PDF形式なのでお手持ちのスマートフォンやパソコンで読める。「家族信託」をまとめたファミトラガイドブックです!
原則メールのみのご案内となります。
予約完了メールの到着をもって本予約完了です。
その他イベント情報やお役立ち記事などのご案内はLINEのみとなっております。予めご留意ください。
①予約完了メールの確認(予約時配信)
数分後にご記入いただいたメールアドレスに【予約完了】のご案内が届きます。
②参加方法のご案内メールの確認(開催前日まで配信)
勉強会前日までに、当日の参加方法のご案内がメールで届きます。
必ずご確認の上、ご参加をおねがいします。
ファミトラからのお知らせやセミナーのご案内は、頂いたメールアドレス宛にお送りします。
アンケートやご興味に合わせての記事配信などはLINEのみでのご案内となります。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
家族信託への理解が深まる無料セミナーを定期的に開催しています。
ご関心のあるテーマがありましたら、ぜひご参加ください
家族信託への理解を深めたい方へ、紙媒体の資料をご案内しております。