1人で悩んでも家族のお金の問題は解決しません。わからないことは家族信託のプロにお任せを!
お客様のご状況に合わせて最適な方法を幅広くご提案・サポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
平日 9:00~18:00でご相談受付中
1人で悩んでも家族のお金の問題は解決しません。わからないことは家族信託のプロにお任せを!
お客様のご状況に合わせて最適な方法を幅広くご提案・サポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
平日 9:00~18:00でご相談受付中
遺族年金について知らない方も多いのではないでしょうか。配偶者が死亡した際にもらえる遺族年金の金額を見積もることで、死亡後のライフプランが立てやすくなります。
遺族年金の理解を深めると、相続対策が進めやすくなるでしょう。
この記事では、遺族年金の対象者や受給要件、もらえる金額の計算方法について解説しています。配偶者の死後にもらえる遺族年金が気になる方は、参考にしてみてください。
田中 総
(たなか そう)
司法書士
2010年、東証一部上場の不動産会社に新卒で入社し、10年以上に渡り法人営業・財務・経営企画・アセットマネジメント等の様々な業務に従事。
法人営業では遊休不動産の有効活用提案業務を担当。
経営企画では、新規事業の推進担当として、法人の立ち上げ、株主間調整、黒字化フォローの他、パートナー企業に出向して関係構築などの業務も経験。
司法書士資格を取得する中で家族信託の将来性を感じ、2021年6月ファミトラに入社。
田中 総
司法書士資格保有/家族信託コーディネーター/宅地建物取引士/不動産証券化協会認定マスター
東証一部上場のヒューリック株式会社 入社オフィスビルの開発、財務、法人営業、アセットマネジメント、新規事業推進、経営企画に従事。2021年、株式会社ファミトラ入社。面談実績50件以上。首都圏だけでなく全国のお客様の面談を対応。
遺族年金とは、収入の担い手であった家族が死亡した際に、死亡した方の遺族に支払われる年金です。
遺族年金の目的は、遺族の生活保障です。
一家の大黒柱が死亡した場合、遺族の生活は困窮する可能性が高いです。そのため、大黒柱を失った遺族の生活維持のため、国は遺族年金の制度を整えました。
遺族年金は2種類あり、遺族基礎年金と遺族厚生年金に分類されます。遺族年金は2階建て構造になっており、1階部分は遺族基礎年金、2階部分は遺族厚生年金です。
遺族基礎年金は、職業問わず全員が対象になります。一方で遺族厚生年金は、原則として会社員(公務員含む)のみが対象です。
遺族年金の支給を受けるには、指定の要件を満たす必要があります。遺族基礎年金と遺族厚生年金では要件がそれぞれ異なるため、受給にあたっては確認が必要です。
遺族基礎年金の受給要件や計算方法について解説します。
遺族基礎年金の受給要件は、年金をもらう側ではなく亡くなった方(被保険者)に関する要件です。
遺族基礎年金の受給要件は原則として、次のいずれかを満たすことです。
1の要件を満たすには原則として、死亡時に国民年金の加入者であり、かつ、全期間(20歳〜死亡までの)の3分の2以上の保険料納付が必要です。
2の要件を満たすには、老齢基礎年金の25年以上の受給資格期間が求められます。
なお、保険料の納付に関しては、保険料の免除の適用期間も納付済期間と同様に扱われます。
保険料の納付期間や免除期間は、日本年金機構から届くねんきん定期便で確認できます。受給要件が気になる方は、ねんきん定期便をチェックしましょう。
遺族基礎年金の対象となるためには、受給対象者としての要件も満たす必要があります。受給要件を満たしたからといって、全ての人が遺族基礎年金をもらえるわけではありません。
遺族基礎年金をもらうためには、前提として生計維持要件を満たす必要があります。受給対象者に該当するのは、亡くなった人に生計を維持されていた場合に限ります。
遺族基礎年金は、遺族の生活保障をするための給付だからです。
生計維持要件をクリアするためには、具体的に、次の要件を満たす必要があります。
なお、仕送りをもらうなど生活費をもらっていた場合は、別居でも問題ありません。生計維持要件を満たす場合、遺族基礎年金の受給対象者になる可能性があります。
受給対象になる方は、次のいずれかです。
(*いずれも既婚者・再婚者は除きます)
上記の1、2の子どもに該当するためには、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。
なお、受給対象者の優先順位は、1、2の順です。
受給者は、基本的に亡くなった方の子どもがいる配偶者です。
亡くなった方に上記配偶者がいない場合に限り、子どもが受給対象者になります。
遺族基礎年金の受給額は、795,000円(昭和31年4月1日以前生まれの方は792,600円)に子どもの加算を加えた金額です(2023年現在)。
計算式は、次のとおりです。
795,000円+子どもの加算
子どもの加算は、子どもの数に応じて加算される上乗せ額です。
第2子までは子ども1人につき22万8,700円が加算され、第3子以降は1人につき7万6,200円が加算されます(2023年現在)。
遺族基礎年金の受給期間は、子どもが18歳に到達する年度末までです。ただし、子どもが障害等級2級以上の場合、受給期間は20歳まで伸長されます。
遺族厚生年金の受給要件や計算方法について解説します。
要件については遺族基礎年金と共通する部分と異なる部分があるため、区別して整理しましょう。
遺族基礎年金の受給要件と同じく、遺族厚生年金の受給要件も年金をもらう側ではなく、亡くなった方(被保険者)に関する要件です。
遺族厚生年金の受給要件は、原則として次のいずれかを満たすことです。
1の要件を満たすには死亡時に厚生年金の加入者であり、かつ、全期間(20歳〜死亡までの)の3分の2以上の保険料納付が必要です。
厚生年金の加入対象者は、民間企業の正社員・公務員です。個人事業主やパート・アルバイトの方は、厚生年金未加入のケースが多いでしょう。
2の要件を満たすのは、厚生年金加入中に初診日があるケガや病気が理由で被保険者が死亡した場合です。厚生年金加入中の傷病が死亡に繋がった場合、初診日から5年以内の死亡に限り遺族厚生年金の対象となります。
3の要件を満たすには、老齢厚生年金の25年以上の受給資格期間が求められます。
なお、老齢基礎年金と同じく、保険料の納付に関しては保険料の免除の適用期間も納付済期間と同様に扱われます。
保険料の納付期間や免除期間は、日本年金機構から届くねんきん定期便で確認しましょう。
遺族厚生年金の対象となるためには、受給対象者としての要件も満たす必要があります。
受給要件を満たした全ての方が、遺族厚生年金をもらえるわけではありません。
遺族厚生年金を受給するには、まず、生計維持要件を満たす必要があります。
生活維持要件の内容は、次のとおりです(遺族基礎年金と同じ)。
要件を満たすには、死亡者と同居していた事実が必要です。仕送りをもらうなど死亡者から生活費を援助してもらっていた場合は、別居でも問題ありません。
生計維持要件を満たす場合に限り、遺族厚生年金の受給対象者になる可能性があります。
受給対象になる方は、次のいずれかです。
受給者の優先順位は、1〜6の順番で決定します。
遺族厚生年金の年金額は、以下の方法で計算します。
(死亡者(被保険者)の老齢厚生年金の報酬比例部分×4分の3)+中高齢寡婦加算+経過的寡婦加算
中高齢寡婦加算と経過的寡婦加算は、一定の条件を満たす方に限り受給可能です(要件の詳細は後述)。
報酬比例部分については、日本年金機構のページで詳細をご確認ください。
参考:日本年金機構
中高齢寡婦加算の要件を満たすと、596,300円が加算されます。
中高齢寡婦加算の要件を満たす方は、原則として次のとおりです。
※子どもの要件は、遺族基礎年金や遺族厚生年金の受給対象者の場合と同じ。
上記2つを満たせば、中高齢寡婦加算がされます。
一定の要件を満たす方は、経過的寡婦加算がされます。経過的寡婦加算は、65歳から受給可能です。
経過的寡婦加算の要件を満たす方は、次のとおりです。
上記1、2のいずれかを満たせば、経過的寡婦加算がされます。
支給される金額に関しては、年金給付の経過措置一覧表を確認してください。
参考:日本年金機構
遺族厚生年金の受給期間は、主体によって異なります。
主体ごとの要件は、次のとおりです。
受給開始時期は、通常、被保険者の死亡日の翌日からです。
高齢の親御様にまつわるお金の管理でお悩みの方は
無料相談・資料請求をご利用ください
お気軽にまずは無料相談をご活用ください。
高齢の親御様にまつわるお金の管理でお悩みの方は無料相談・資料請求をご利用ください
以下に該当する人は、遺族年金受給の対象外となります。
それぞれのケースの詳細について、以下で見ていきましょう。
前述のとおり、遺族基礎年金の受給要件を満たすには、以下のいずれかの条件に該当する必要があります。
国民年金の保険料を納めていない人は、遺族基礎年金の受給要件を満たさないため、遺族年金受給の対象外です。
ただし、国民年金には保険料の支払いを免除できる制度があります。
収入が減少したり失業したりした場合などで保険料を納めるのが難しければ、保険料の支払いが免除されます。
免除された期間は年金の加入期間と見なされるため、遺族年金が支払われる可能性を少しでも高くしたい場合は国民年金保険料の免除を申請しましょう。
前述のとおり、遺族基礎年金・遺族厚生年金を受給するには、以下の生計維持要件を満たすことが必要です。
そのため、前年度の年収が850万円以上の人は自動的に遺族年金の受給対象外となります。
前述のとおり、遺族基礎年金の受給対象は、次のいずれかに該当する人です。
つまり、亡くなった人の配偶者であっても、子どもがいない場合には遺族基礎年金の受給対象にはなりません。
一方、遺族厚生年金は子どもがいなくても支給されるため、子どもがいない人は遺族厚生年金のみ受給可能です。
なお、ここでいう「子ども」は以下のいずれかに該当する人のことです。
年齢が65歳以上の人は、老齢基礎年金や老齢厚生年金の対象となります。
1人1年金が原則であるため、一般的には老齢年金と遺族年金を同時に受給することができないように思われます。
しかし、老齢基礎年金と遺族厚生年金はどちらも同時に受給することが可能です。
一方、老齢厚生年金と遺族厚生年金を受ける権利を持っている場合、基本的には老齢厚生年金が支給対象であるため、遺族厚生年金は受給できません。
ただし、遺族厚生年金の年金額が老齢厚生年金より高ければ、差額分の支給を受けることが可能です。
遺族年金の請求方法を紹介します。
遺族基礎年金(のみ)の請求と遺族厚生年金の請求で、申請先が異なる点がポイントです。
遺族基礎年金(のみ)の請求は、市区町村に必要書類を提出して行います。
年金請求書は、最寄りにある年金事務所または街角の年金相談センターの窓口で入手できる他、日本年金機構のウェブページからもダウンロード可能です。
基本的な必要書類は、次のとおりです。
死亡の原因が第三者の行為による場合、追加書類(後述)が必要になります。
戸籍謄本は、6カ月以内に交付されたものに限ります。
収入を証明する書類の具体例は、次のとおりです。
下記の書類(4〜7)は、マイナンバーの記載で省略できます。
(交通事故など)死亡の原因が第三者の行為による場合、次の追加書類が必要となります。
上記の他、状況に応じて別途追加書類が必要となります。
提出書類の詳細は、日本年金機構のウェブページを参照してください。
遺族厚生年金の請求は、年金事務所に必要書類を提出して行います。提出先が遺族基礎年金(のみ)の請求と異なるため注意が必要です。
遺族基礎年金と遺族厚生年金を同時に請求する方は、年金事務所に必要書類を提出すれば足ります。遺族基礎年金に関して、別途市区町村役場に書類を提出する必要はありません。
年金請求書は、最寄りにある年金事務所または街角の年金相談センターの窓口で入手できる他、日本年金機構のウェブページからもダウンロード可能です。
必要書類は、基本的に遺族基礎年金と同じです。
詳細は日本年金機構のウェブページを参照してください。
遺族年金に関して、よくある質問に回答します。
要件を満たす限り、妻の死亡後に夫も遺族年金をもらえます。もらえる年金は、遺族基礎年金と遺族厚生年金の2種類です。
遺族基礎年金は、妻が仕事をしていたかにかかわらず、もらえる可能性があります。
妻が会社員または公務員として働いていた場合、遺族基礎年金に加えて遺族厚生年金をもらえる可能性があります。
要件を満たす限り夫も遺族年金が受給可能で、その意味では妻の立場と変わりません。ただし、夫と妻では受給要件に違いがあります。
例えば、遺族厚生年金では、妻は年齢関係なく受給対象者となるのに対して、夫は55歳以上に限られます。遺族厚生年金の受給開始年齢も夫は60歳からとなっており、妻より遺族年金がもらえるタイミングが遅れます。
夫でも遺族年金はもらえます。ただし、妻と異なる受給要件が設定されている箇所もあるため、要件を満たすかの判断については慎重に確認しましょう。
共働きの配偶者でも遺族年金の対象となります。ただし、年金をもらうためには「生計を維持されている」必要があります(生計維持要件)。
具体的には、次の要件を満たす必要があります。
具体的な収入要件は、次のいずれかです。
生計維持要件を満たすためには、同居の事実が必要です。しかし、仕送りにより生計を立てているなどの事実があれば、別居であっても同居と同視されます。
年金は1人1年金が原則です。老齢年金、障害年金、遺族年金のうち、受給できるのはいずれか1つです。
ただし、一定の場合に限っては、例外的に2つ以上の年金を受給できます。
例えば、配偶者を亡くし遺族年金を受給していた場合、65歳以上に達し自らの老齢年金をもらう余地はあります。
ただし、遺族年金と老齢年金の2つを同時に受給するためには、一定の条件を満たした場合です。
詳細が気になる方は、日本年金機構のウェブサイトを参考にしてください。
参考:年金の併給または選択
遺族年金の受給開始は、故人が亡くなった月の翌月からです。
しかし実際には、申請から入金されるまでに時間がかかるため、故人が亡くなった月の翌月に入金されるわけではありません。
具体的には、年金事務所に「年金請求書」を提出してから3〜4カ月ほど経過した後に入金されると考えておきましょう。
その際、故人が亡くなった月の翌月以降の分がまとめて入金されるため、入金が遅くなっても焦らず気長に入金を待ちましょう。
離婚したら、遺族基礎年金・遺族厚生年金ともに妻・夫は受給できません。
遺族基礎年金は妻・夫が受給対象でなければ子どもに受給権が移りますが、子どもに生計を同じくする父や母がいる場合、遺族基礎年金の受給対象外となります。
一方、遺族厚生年金は、子どもを引き取っていない側が離婚後に再婚していない場合や再婚しても子どもがいない場合、子どもが受給対象です。
しかし、子どもを引き取っていない側が再婚して子どもができた場合や子どもがいる相手と再婚した場合には、子どもも遺族厚生年金の受給対象外となります。
このように、離婚した際に受給対象になるのかどうかは、複雑な要素が絡み合っているため、詳しくは年金事務所に確認することをおすすめします。
高齢の親御様にまつわるお金の管理でお悩みの方は
無料相談・資料請求をご利用ください
お気軽にまずは無料相談をご活用ください。
高齢の親御様にまつわるお金の管理でお悩みの方は無料相談・資料請求をご利用ください
遺族年金は残された配偶者や子どもなど、遺族が受け取るお金です。遺族が受け取れる年金を知っておくと、死亡後のライフプランが明確になり相続対策の計画を立てやすくなります。
しかし、遺族年金の要件や計算方法は複雑で、一般の方には理解しづらい分野です。判断や計算が難しいと感じる場合は、専門家への相談も視野に入れましょう。
ファミトラでは、家族信託などの相続対策について無料相談を実施しています。遺族に残すお金や財産について不安がある方は、ファミトラまでご相談ください。
弁護士や司法書士など相続の専門家をはじめ、家族信託コーディネーターが無料相談を承っております。
また、家族信託の相談の前に自分で知識を習得したい、家族信託のことがよくわからない、家族信託についての基礎知識を知りたい・学びたい方は、以下の無料オンラインセミナーへもぜひ一度ご参加ください。
専門家が動画で詳しく仕組みを解説しています。
これを読めば「家族信託」のことが丸わかり
全てがわかる1冊を無料プレゼント中!
家族信託の仕組みや実際にご利用いただいた活用事例・よくあるご質問のほか、老後のお金の不安チェックリストなどをまとめたファミトラガイドブックを無料プレゼント中!
これを読めば「家族信託」のことが
丸わかり!全てがわかる1冊を
無料プレゼント中!
PDF形式なのでお手持ちのスマートフォンやパソコンで読める。「家族信託」をまとめたファミトラガイドブックです!
東証一部上場の企業で10年以上に渡り法人営業・財務・経営企画等の様々な業務に従事。司法書士資格を取得する中で家族信託の将来性を感じ、2021年6月ファミトラに入社。お客様からの相談対応や家族信託の組成支援の他、信託監督人として契約後の信託財産管理のサポートを担当。
原則メールのみのご案内となります。
予約完了メールの到着をもって本予約完了です。
その他イベント情報やお役立ち記事などのご案内はLINEのみとなっております。予めご留意ください。
①予約完了メールの確認(予約時配信)
数分後にご記入いただいたメールアドレスに【予約完了】のご案内が届きます。
②参加方法のご案内メールの確認(開催前日まで配信)
勉強会前日までに、当日の参加方法のご案内がメールで届きます。
必ずご確認の上、ご参加をおねがいします。
ファミトラからのお知らせやセミナーのご案内は、頂いたメールアドレス宛にお送りします。
アンケートやご興味に合わせての記事配信などはLINEのみでのご案内となります。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
家族信託への理解が深まる無料セミナーを定期的に開催しています。
ご関心のあるテーマがありましたら、ぜひご参加ください
家族信託への理解を深めたい方へ、紙媒体の資料をご案内しております。