地域相談支援室に無料相談

利用者ご家族から
お金の話
どうしていますか?

新年度に知っておくべき、
確定申告の対策にもなるお金の話

             利用者やご家族からのお金の話どうしていますか?

ケアマネジャーはお金の相談を
受けていますよね?

ケアマネジャーは、アセスメントやケアプランの作成、介護サービス事業者や医療機関との調整の中で、利用者からお金に関する相談を受けることがよくあると思います。

利用者から相談される
お金に関すること

1位

介護施設
入居費用

49%が「YES」と回答

2位

認知症等
の対策

41%が「YES」と回答

3位

持病・通院・
治療費

36%が「YES」と回答

4位

銀行口座
の管理

27%が「YES」と回答

5位

自宅
の処分等

26%が「YES」と回答

家族信託のファミトラ『お金の相談と家族信託に関するアンケート』より

その問題、家族信託で
解決できるかもしれません!

ケアマネジャーのうち4人に3人が、「(お金の相談を受ける中で)家族信託が役立ちそうだ」を感じています。
家族信託は、お金の課題を解決する有効な手段になり得るのです。

利用者のお金の課題に関して家族信託
家族信託は活かせそうか?

(問題解決に)家族信託が活かせそう

75%が「YES」と回答

家族信託のファミトラ『お金の相談と家族信託に関するアンケート』より

利用者と「お金の話」が
できていない現状

問題を解決したいという思いはあっても、
ケアマネジャーにとって利用者の金銭問題に踏み込んで対応するのは難しいのが現状です。

ケアマネジャーはご利用者と
お金の話ができているか

もう少し聞けば、
課題の把握が可能

60%が「YES」と回答

家族信託の検討を
勧めた方が良い
利用者かわからない

48%が「YES」と回答

家族信託のファミトラ『お金の相談と家族信託に関するアンケート』より

家族信託が適しているかどうかを判断するために
「お金の話をする」ことで
課題解決へ一歩前進することができます

家族信託が適しているかどうかの判断ができるところまでお金の話ができれば、
家族信託をするかしないかにかかわらず、さまざまな利用者の課題解決のあしがかりとなります。

ケアマネジャーは
地域相談支援室に
相談ができます

こうした金銭に関する悩みを抱えていても、ケアマネジャーが直接対応するのは難しい場合があります。そんなときは、地域相談支援室に相談してみてください。地域相談支援室では、以下のような幅広い相談が可能です。

介護・医療の課題

親族の介護負担

資産凍結

家族信託の遺言機能

自宅などの不動産対策

金融機関の対応

相続をめぐるトラブル(争族)の可能性

利用者亡き後の対策

詐欺被害

介護施設への入居

地域相談室に
相談してみてください

地域相談支援室では、家族信託にとどまらず、お金に関する、利用者の課題解決に必要な情報をケアマネジャーに無料でアドバイスしています。ぜひ地域相談支援室をご活用ください。

0120-242-059